「あんぱん」主題歌 予想はミセスだった?RADWIMPS「賜物」に決定

今田美桜さん主演の連続テレビ小説「あんぱん」がいよいよ始まりますね。

気になる「あんぱん」の主題歌は、“ミセス(Ms .GREEN APPLE)なのでは・・・”と予想していた人も多いようです。

しかし、今回、「あんぱん」の主題歌はRADWIMPS「賜物(たまもの)」に決定しました!

“なぜRADWIMPSにオファーがきたのか・・・?”気になるところですね。

そこで今回、『あんぱん』の主題歌となったRADWINPMSについて深掘りしてみました。

また、なぜ多くの方が『あんぱん』の主題歌を歌うのはミセス(Ms .GREEN APPLE)だろう、と予想されていたのかも調べてみたので、最後まで読んでみてくださいね!

「あんぱん」主題歌はRADWIMPS「賜物」に決定

「賜物」の誕生について

2025年3月31日から放送がスタートする「あんぱん」の主題歌はRADWIMPSの「賜物(たまもの)に決まりました。

「賜物(たまもの)」の意味を調べてみると、苦しい試練などの後に得られる良い結果という意味があるようです。

「苦心の賜物」「苦労の賜物」といった使い方をしますよね。

なんだか曲名だけでドラマ「あんぱん」を物語っているような気がします。

因みに、RADWIMPSの「賜物」は、今回の「あんぱん」のために書き下ろされた歌詞だそうです。

昨年の春にNHKよりオファーがあり、手紙のように少しずつ脚本が届いたそうです。

その脚本を読み進めていくうちに、登場人物が愛おしくなり感情移入してしまったようです。

「朝、出たくない布団から這い出す力が湧くような〝効き目〟があること」

「(主人公の)のぶに負けぬ瑞々(みずみず)しい生命力を持った曲であること」

「挑戦と冒険をすること」

の3点を主眼に作ったことを明かしています。

曲を1曲作るために、ここまで丁寧に想いを込められているんだということに驚きますよね。

毎朝15分のドラマの内、約1分しか流れない主題歌もちゃんと味わって聴いてみようと思います!

RADWIMPSへのオファーの理由

制作統括の倉崎憲チーフプロデューサーは以下のように述べています。

「RADWIMPSの音楽は『生きるとは』を自身に問いかけられるような歌詞、曲が多く、ドラマ「あんぱん」においても『なんのために生まれて、なにをして生きるのか』をテーマの一つとして描いており、彼らと共にとことん挑戦・冒険してみたいという想いになった」とのこと。

今回、「あんぱん」の主題歌にRADWIMPSがオファーされたのは、まさにRADWIMPSが「死」と「生きること」を歌ってきたバンドだからでしょう。

それはRADWIMPSの作詞作曲を手がける野田洋次郎さんの死生観にあります。

野田洋次郎さんは、インタビューで

「10代の頃からずっと死ぬことが怖いし、死について歌ってきたし、それを引き合いにだして生きることを考えてきました。」と話しています。

今回の「あんぱん」の時代背景が戦前から戦後であり、

主人公の朝田のぶは幼少期に父親を亡くし、夫である嵩も戦争で弟を亡くすという悲劇を経験しています。

当時は今より、死が隣り合わせの時代だったからこそ「生きている瞬間」が尊く輝いてくるのでしょう。

野田洋次郎さん自身、常に人生の中に死や喪失感が共にあって、その中で生きることへの光や輝きをメロディーに乗せて歌っています。

“なんのために生まれて、なにをしていきるのか”そう問いかけてくる朝ドラ「あんぱん」。

主題歌RADWIMPS「賜物」と、どうリンクされていくのか・・・期待度が上がりますね!

 「あんぱん」主題歌に決まったRADWIMPSとは?

2001年に結成された4人組のロックバンド「RADWIMPS」。

現在はボーカルの野田洋次郎さん、ベースの武田祐介さん、ドラムスの山口智史さんの3人で活動されています。

ドラムスの山口智史さんは2015年に持病であるフォーカル・ジストニアと呼ばれる神経症が悪化したため無期限休養することを発表しました。

山口智史さんの無期限休養に合わせて森瑞希さんがオーディションにより抜擢され、サポートメンバーとして加わっています。

RADWINPSは旧メンバーも多く、これまで4人が脱退しているようです。

そんなRADWINPSは映画「天気の子」の主題歌などを手がけ、日本アカデミー賞【音楽賞】を受賞しています。

RADWIMPS」(ラッドウィンプス)の意味は「かっこいい弱虫」「見事な意気地なし」ですが、「RADWIMPS」というバンドは、まさに愛と勇気の見方「アンパンマン」と言って良いのではないでしょうか。

恋愛から死生観までを哲学的に熱く描いた歌詞もさることながら、2011年3月11日の東日本大震災時、すぐさま被災地へのメッセージと義援金を募るサイト「糸色(いとしき)」を開設し、義援金とメッセージを東北に届ける活動を行なっています。

また、作詞作曲を手がける野田洋次郎さんは、10代の頃、いじめ、不登校、親子関係の葛藤などを経験し、アメリカ3校、日本で1校、合計4校小学校が変わったという経験の持ち主。

野田洋次郎さんは言います。

「自分はどこに行ってもマイノリティー、異物のような感覚がずっとあった」と。

少年時代に経験した孤独や悲しみ、心の傷を知っているがゆえに、人の心の痛みにとても敏感で、その痛みをどうにかしてあげたい、何かしないではいられない野田洋次郎さん。

「STOP自殺自身#しんどい君へ」に送る野田洋次郎さんのメッセージも、まさに心の救世主「アンパンマン」です。 

 RADWIMPSの野田洋次郎は朝ドラに出演していた!?

野田洋次郎さんは作詞作曲を手がけるだけでなく、ソロプロジェクトや俳優としても活動しているマルチな方です。

なんと、2020年NHK連続テレビ小説「エール」に木枯正人役で出演しています。

主演・窪田正孝が演じる古山裕一と同じくコロンブスレコードと契約を結んだ同期の作曲家を演じられました。

初登場の際、木枯(野田洋次郎)が裕一(窪田正孝)に「君の名前は?」と聞き、そのセリフに多くの視聴者の間で盛り上がったことを覚えています。

まさに野田洋次郎さん自身を描いたような役柄で裕一(窪田正孝)との友情も素晴らしく、ドラマの中で存在感を発揮していたことが印象に残っています!

野田洋次郎さんは、役者についてこんな話をしています。

「役者も劇伴も映画の1つのピースなので、そのピースとしての役割を最大限果たせるかということをすごく考えるようになりました。

エゴがよりなくなっていくというか。

作品への貢献度をいかに100%にするかということと冷静に向き合えるようになったのはすごくよかったです。」と。

「1つのピース」や「エゴがよりなくなっていく」という言葉が印象的です。

楽曲を作るときは、歌そのものが自己表現。

その一方、役者は全体のたった一部、ピースでしかないのでしょう。

だからこそ作品という全体にどれだけ貢献できるかを考えると、自身のエゴがなくなっていくと感じている野田洋次郎さん。

裏を返せば、「自分を表現したい!」「自分がどうにかしなければ・・・」という気持ちが野田洋次郎さんは強いのでしょう。

それは良い面だけではない経験も多々あったのではないでしょうか。

今回の「あんぱん」で野田洋次郎さんが役者として出演する可能性は大!とすれば、そのピースは何色で、どんな味を出してくれるのか楽しみですね。

「あんぱん」の主題歌の予想はMs .GREEN APPLEだった?

 確かに、SNSなどでは「あんぱん」の主題歌にMs .GREEN APPLEがくるだろうと予想されていました。

それは、2023年に「あんぱん」のプロデューサーが2回もMs .GREEN APPLEのライブに行ったことがきっかけとか・・・。

また、やなせ夫婦のゆかりの地である高知県をMs .GREEN APPLEが散策し「あんぱん」の曲作りをしているのではとのウワサもあったようです。

色々予想するのも楽しいですよね。

結果的には、Ms. GREEN APPLEのボーカル・ギターである大森元貴さんが、朝ドラ「あんぱん」に作曲家・いせたくや役で出演することが発表されています。

このことから、Ms. GREEN APPLEが主題歌を担当するのではないかという憶測が一部で出た可能性がありますね。

主題歌ではなかったですが、Ms. GREEN APPLEの大森元貴さんが朝ドラに!しかも作曲家役で出演されること自体はファンにとっては大興奮な情報ではないでしょうか!!

私もMs. GREEN APPLEの楽曲は大好きなので、正直いつか朝ドラの主題歌に選ばれて欲しいですが、大森元貴さんの俳優としての姿を拝めるのはめちゃくちゃ楽しみです!!

「『あんぱん』主題歌、予想はミセスだったが、RADWIMPS『賜物』に決定」まとめ

今回、「あんぱん」の主題歌がRADWIMPSに決まったのは、「死」と「生きること」を歌ってきたバンドだから、と考察されます

一方、主題曲として予想されていたMs .GREEN APPLEの曲は、「憂い」や「孤独」が感じられる楽曲ではあるものの、その先にある「生きる光」が感じられなかったのではないでしょうか・・・。

ただ、Ms .GREEN APPLEの大森元貴さん出演決定が発表されたことには驚きましたね!

2020年NHK連続テレビ小説「エール」に木枯正人役で出演したRADWIMPSの野田洋次郎さんですが、今回の「あんぱん」での出演も期待されますね!

最後まで読んでくださりありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました